令和6年度第1回 福祉推進員等懇談会の開催(ご報告)
毎回、福祉推進員及び民生児童委員等が一堂に会して開催の標記懇談会につきまして、次のとおり結果概要をご報告します。
令和6年度第1回 福祉推進員等懇談会 結果概要
令和6年8月 津沢地区社会福祉協議会
1.日 時 令和6年8月17日(土)10:00~11:30
2.場 所 津沢コミュニティプラザ 多目的ホール
3.出席者 全25名(内訳 福祉推進員10,民生児童委員7,会長,副会長2,理事2,参与2,事務1)
(欠席者) 全19名(内訳 福祉推進員16,主任児童委員1,理事1,事務1)
4.配布資料
次第、訪問診療と緊急往診(会長)、もしもカードの設置など(民生児童委員)
5.結果概要
(1)開会(進行:交流推進部会長)
(2)開会挨拶
会長から、開会の挨拶及び最近の事業取組状況について説明があった。
(3)懇談
最初に、進行から講演講師のプロフィール紹介があった。
第1部 講演「特殊詐欺について」
講師:富山県小矢部警察署津沢警察官駐在所 巡査部長 河合宏尚氏
講師から、パワーポイントに基づき、特殊詐欺の種類、発生状況及び防止対策などについて説明があった後、DVD映像により2種類の手口と防止策の解説があった。
(説明概要)
・特殊詐欺の種類(10種類):うち、高齢者被害の代表的種類→架空請求、還付金、
オレオレの3詐欺)
・県内発生状況
・昨年:発生98件/相談197件=計295件、被害額7億1150万円
(内訳:架空請求57%、還付金18%、金融商品15%、他10%)
・本年(7月末):291件(うち、高齢者101件、30%)、被害額10億9千万円
・接触形態:SNS(101件,38%),ポップアップ(63件,22%),固定電話(44件,15%)など。
・交付形態:ATM・窓口振込(102件、35%)、電子マネー(100件、34%)、ネットバンキング
振込(50件、17%)など。
・予防対策:家族等に相談すればよかった(54%)など。
(被害にあった方へのアンケート結果:対象37名)
※【家族の絆で詐欺対策】
・DVD映像:①還付金詐欺とは、②キャッシュカード交付型詐欺とは
(休憩)
休憩時間を利用して、津沢地区防犯パトロール隊の四ツ島隊長から「津沢地区における防犯パトロールの現況」について説明及び協力依頼があった。
第2部 案内「もしもカード(救急 医療情報)の作成のお願い」
説明者 津沢民生委員児童委員協議会会長
説明者から、配布資料に基づき、3年毎に更新の本件について、福祉推進員向けに協力依頼があった。
(4)閉会挨拶
副会長から、閉会の挨拶があった。
(5)閉会・撤収
以上
※スナップ写真