令和6年8月、津沢地区社協
今年で7回目となる防災講座、今回は、津沢地区住民を対象に「自然災害に対する備えと避難所運営について」等が開催されましたので、その概要を次のとおりご報告します。
日 時: 令和6年8月4日(日)13:00~14:45
場 所: 津沢あんどんふれあい会館 研修室
参加数: 全79名(自治会、長寿会、サロン団体、津沢社協関係者及び講師)
講座内容:
講演1:演題「自然災害に対する備えと避難所運営について」
講師:特定非営利活動法人富山県防災士会 理事長 吉澤 実 氏
講演2:演題「令和6年1月1日能登震災で、、」
講師:小矢部警察署警備課主任・部長刑事 山本勝也 氏
主催等:主催 津沢地区自主防災会、共催 津沢地区社会福祉協議会
次 第:
1.開会
2.開会挨拶(津沢地区自主防災会会長)
3.講演(概要)
講演1について、吉澤講師から配布資料及びプレゼンテーションに基づき、①ハザードマツプの読み取り、②洪水ハザードマツプ、③洪水浸水継続時間、④災害時の避難所の開設及び⑤備えのいろいろについて説明があった。
特に、洪水ハザードマップから、津沢の特徴として次が考えられること。
・小矢部川と旅川の氾濫に注意
・小矢部川両岸には家屋倒壊や氾濫区域がある
・避難所は、津沢コミュニティプラザと南部公民館
・浸水継続時間は12時間未満のところが多い
・旅川への流量調整(南砺市)で七川の水位変化
また、災害時の避難所開設では、次に留意すること。
「小矢部市の場合の大事なこと」避難所(50ヵ所)
○まず、今は避難場所なのか? 避難所なのか?
○大前提:避難所は一時避難所(永久居住ではない)
○避難場所と避難所の初動の共通
・避難所内の入室禁止エリアの把握
・インフォメーション(受付、用途別場所、入室禁止エリア)
・人数把握(避難者記載による:氏名(カタカナ)、携帯番号、住所、特徴)
・履物用袋(除:外履き可の場合)
最後に、大事な話として、トイレの1日あたりの使用回数と1回あたりの時間は次のとおりであること。
使用回数 使用時間(分)
男女合計 7 2.5
男性 6~8 1.5~2
女性 5~7 2.5~3
*1日あたりの平均時間は27.5分
*1hr以上の人は10%
*一般家庭の約90%が水洗トイレを使用
*昔は、約6回/日 臭い・汚い・怖い
続いて、講演2について、山本講師から令和6年1月1日発生の能登震災の警察としての対応状況、また、配布資料に基づき特殊詐欺の手口について説明がそれぞれあった。
4.閉会挨拶(津沢地区社会福祉協議会会長)
5.閉会
以上
(スナップ画像)